« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

うるう年☆

4年に一度の2月29日

2012年の今日、東京は雪でしたね〜
寒かったなぁ。。

さっきテレビで、「2月29日生まれの人は誕生日はどうしてるの?」という特集をやってて、
今年還暦を迎えた峰竜太さんが紹介されてました。

そう云われてみると…
4年に一回しか誕生日がこないって、何とも複雑。。
うるう年でない年は、2月28日に祝うのか、3月1日に祝うのか…??

でも、還暦は4の倍数だから必ず祝えるんですね

峰さんはうるう年生まれで光栄だといってました!

そういえば、
2月29日生まれの知り合いっていないなぁ…。

4年前の今日、私は何をしていたんだろう
そうだ『赤毛のアン』の公演中。
1ステージ増えてもギャラ変わらない…とか言ってたような

じゃあ、2004年は??
…さすがに記憶辿れない。。

あまり気にしたことなかったけど、今日はヤケにうるう年について考えてしまった。
そこで…とりあえず何か思い出に残しておこうと思ってブログを書くことにしたよ(笑)。

今日は雪の中、先週ハマったマタニティビクスに行きました
こんな天候の日にあえて出掛けてくる妊婦はいないだろうな…
と思って行ってみたら、案の定…2人だけ
スタジオ50人くらい入れるのに

先週いたお腹の大きい妊婦さん達は誰一人いませんでした。
そりゃそうだよね…安定感悪いだろうし、もし滑って転んだらキケンだもの

でも、自称“まだ身軽”な私は「こんな時こそ行ってやる!」みたいな妙な使命感にかられて、
迷うことなく出掛けました。
そうしたら、もう一人の方も同じようなこと云ってたな…使命感?(笑)。

今週もピラティス・スイミング・ビクスと日々精進しています
トレーニング嫌いの私が、まさかの確変中です

明日から3月
早く暖かい季節が訪れます様に…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

日光東照宮といえば…

日光東照宮といえば…

やってみました

日光東照宮といえば…
日光東照宮といえば…
日光東照宮といえば…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢の世界

夢の世界
夢の世界
夢の世界

私にとって夢のような世界に来ちゃいました
 
人生初のいちご狩り
栃木にやってきました!
 
しかも一度参加してしてみたかった日帰りバスツアーです
 
朝イチで、とちおとめを30分間食べ放題!!
 
日頃食べているいちごより2倍大きくて、数倍甘いの
 
その感動を食欲に変えて、モリモリと食らい付きました。
 
これぞ至福の時
 
30個位食べたかな
 
ぷっくりしたいちごを眺めているだけでも楽しかった
間違いなく、また来ます(笑)。
 
午後もイベント盛り沢山!日光散策してきます。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

アクアビクス

今日は「アクアビクス」デビューをしました

スイミング(泳ぎ)だと思って行ったら、プールの中でエアロビクスをする「アクアビクス」でした
でも、全然いいんです

考えてみたら、プールに入るのは…5年ぶり?10年ぶり?
さらに泳げない私にとっては、“水慣らし”にもなりました

アクアビクスはプールサイドにいるインストラクターの動きを、見よう見真似で繰り返してゆくのですが、
水の抵抗があるので、動作に時間が掛かったり、軸足が踏ん張れなかったり…なかなか強敵でした

「インストラクターの先生も止まることなく動き続けるのは大変だよな〜」
なんて思いながら、あっという間の60分間

スタジオでやる「ビクス」とはまた違いますね。
汗をかける「ビクス」の方が達成感はありますが、「アクアビクス」は身体に負荷を掛けずに運動できるというメリットがある様に感じます。

でも身体はしっかり疲れていたようで、夕寝(夕方のうたた寝)は必須でしたが

動ける時期はどんどん身体を動かして、この数ヶ月でなまってしまった身体に体力を取り戻したいと思います。
全ては、“安産”と“体重管理”のために…

それにしても、妊娠中の体重コントロールがこんなに難しいものとは。。
いくらダイエットしてもビクともしなかった高校時代を思い出します

容赦なく成長する自分にビックリする毎日です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

世界らん展

東京ドームで行われている『世界らん展』に行ってきました
20年前からこの時期に開催されていたようですが、私は初鑑賞でした

雨だというのに開場前から人が押し寄せ、大盛況。
みなさんお花が好きなんですね〜
私は、やはりお花大好きな義母とお出掛けです。

中に入り、会場になっているグランドに降りると、まずは蘭のアーチがお出迎え。
思わず「蘭が吊るされてる〜」って言ってしまった。
世界らん展

世界から来た蘭が展示されているだけでなく、あらゆる部門の作品が展示されています。


そして2012年の“日本大賞”をとった作品がこちら
世界らん展

素人の私は「ふ〜ん」と眺めていたけど、
義母曰く、一株にこれだけ咲かせるのは凄いらしいです。
しかも、大会の時期に合わせて咲かせるのも技のうち、だと。
蘭は保ちが良いとはいえ、展示される時期に枯れてしまったら甲斐がないですものね。

世界らん展

オレンジの蘭なんて珍しいですよね。
世界らん展

こんな形の蘭があるんだ
世界らん展

残念ながら写真には残してないけど、「これも蘭なの」という形や色がたくさんあって、
私の中にある蘭の常識(?)を覆された気がしました。
台湾の蘭は色彩がハデだったり、ドイツの蘭はべージュだったり。
サボテンみたいに小さな鉢に入った蘭もありました。

それから、日本全国の花屋さんが、指定の蘭を使って花束と鉢植えの2作品を作って競う大会も生でやっていました。
こういう瞬間を見る機会ってないので、なかなか楽しかったです。
その手際の早さにビックリ。そして華道家は男性が多いんですね。

会場の3分の1は、蘭の物販をしていました。
千葉の蘭も世界から来た蘭も購入できます。
蘭は高価なイメージしかありませんが(実際、高い物もたくさんあったけど…)
台湾産はとってもお手頃の様ですね〜

あいにく今日は大荷物があって、蘭は持ち帰れなかったけど、
“高嶺の花”だと思っていた蘭の様々な表情が見られて有意義なひとときでした


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

ビクス楽し〜!

マタニティビクス・デビューをしました

安定期(大概16週目以降)に入って体調が良好であれば、医師から運動の許可がおります。
私はずっと身体を動かしたかったので、この時期を待ちわびていました

早速、先週はマタニティヨガ&マタニティピラティスを体験してみましたが…

ん〜物足りない

呼吸法を身につけることはできますが、座位が多いので運動している満足感が得られない。。
でも、周りにいたお腹の大きな妊婦さんには十分な運動だと思います

それにしても、
「お腹ってこんなに大きくなるんだ
と、つい人の腹を見てしまう

ヨガやピラティスは妊娠後期に取り組むとして…
まだまだ身体が動かせそうな私には、もっとハードなものを

ということで、マタニティビクスに切り替えてみました

ただ、私の住んでいるエリアはマタニティ専用のレッスンがあまり充実していなくて…
たどり着いたのは区が主催しているものでした

これがお得!!
入会金もなく、都度払いで一回1,000円です。
さぼらないために月謝払いもいいのですが、無駄な費用が掛からないのが良心的です

「マタニティビクスは、妊婦がこんなに動いていいものか!というくらい激しい」と聞いていましたが、
実際、ステップしたり小走りしたり、伸びたりスクワットしたり、久々に全身を動かせたのでかなり楽しかったです

身体をひねらないように気をつければ、結構動いて良いことも分かりました。
正直、60分じゃ物足りな〜〜〜〜い!って感じでしたが(笑)、今は適度な運動を“継続する”ことをがんばりたいと思います

明後日はマタニティスイミングに挑戦
実は私、泳げないんだけど…気合いは十分です

でも、風邪を引かないようにしないとね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

ご報告・戌の日

私にとって一つの節目を迎えることができたのでご報告させていただきます。

お腹の中に新しい命を授かることができました
現在5ヶ月です。

19日、“5ヶ月目の最初の「戌の日」に安産祈願をするとお産が軽くなる”という伝えにあやかり、
水天宮にて安産祈願をして参りました。

ここまで何事もなく、無事安定期を迎えることができたことに心から感謝し、これを機にご報告をさせていただきます。

しばらくの間、俳優業や司会業はお休みになると思いますが、
演技講師としての活動は(出産ギリギリまで!?)続けたいと意気込んでいます。
ここからはエネルギッシュな若者たちとともに刺激的なマタニティライフを送っていきたいと思います

そしてこのブログ…今までもかなりマイペース&俳優らしからぬ内容でお届けしてきましたが、今後いっそう気の抜けた内容になっていくことが予想されます。。
気長にお付き合いいただければと思います。

さて、「戌の日」のイベントについて
正直「戌の日」の存在は妊娠するまでは無知でして、いざこの日を迎えるために何をしたら良いのか、当日どうしたら良いのか…と情報収集に必死でした。

安産祈願で有名な水天宮。

実は家がご近所なので、近くを通りかかれば足を運ぶ…といった感じで、今年に入ってからももう数回訪れているのですが、これが「戌の日」となると宮内が一変、人(妊婦さんとそのご家族)で埋め尽くされ、外も入場規制がかかり長蛇の列。ご祈祷まで3時間待ちという経験者も…
特に今回は日曜日と重なったので、大混雑は容易に予想がつきました。

ちなみに「戌の日」とは、12日に一度やってきて、先にも書いたように、その妊婦さんの5ヶ月目の最初に訪れる「戌の日」に安産祈願をすると良いと云われています。

今回は、主人の義母、私の両親も集まってくれて、主人と合わせて5人での安産祈願

ただ、ご祈祷に関しては「戌の日」に限り昇殿できるのが妊婦本人のみなので、せっかく皆に集まってもらっても、外で待ってもらうことになる。
ならばご祈祷は朝一にしよう!そして、お昼前に両親たちを迎えて、改めて参拝する!という“二段階安産祈願”を主人と計画しました

事前確認をしたところ、開門6時、受付&祈祷開始8時。8時の時点で入場規制が掛かることもあるとのこと。。
そう主人に報告したら、「じゃあ6時から並ぶよ!」と
そんな…まさか、大ゲサな…と思ってたら、、、本当に早朝出掛けて行ってくれました
早くもこんな形で“親バカ”発揮

私は祈祷が始まる30分前にのこのこと出掛けて行ったのですが…

まさかまさかの、この日トップバッターでのご祈祷を授けていただくことができました
昇殿は一度に60名ほど入れますが、その先頭を切ってしまった

旦那さんありがとう

わずか10分ほどのご祈祷で、さらに60名のお名前を読み上げてくださるので、ほとんどが名前を読み上げる時間だったと云っても過言ではありませんが(暴)、
終わる頃には涙があふれていました。

この奇跡に、心からの感謝と喜びの気持ちでいっぱいになりました
ここまで順調に育ってくれて、私の体調もずっと安定していて、こんなに幸せなことはありませんから。

号泣しながら出てきた私を見て、外で待っていた旦那さんもビックリ
恥ずかしくて、足早に水天宮を跡にしました

その後、改めて義母・両親とともに参拝し、この日はロイヤルパークでゆっくりランチをしながら過ごしました


「戌の日」には祈祷していただいた“さらし帯”を巻いて祝うのですが、
私はさらし帯ではなくベルト式の腹帯に、祈祷していただいた“小布(こぎれ)”を縫い付けて使うことに決めました。
これも散々迷ったあげく(笑)。

これがその腹帯です
ちょっと値が張る腹帯は、母がプレゼントしてくれました

腹帯を日常使いするにはまだ早そうだけど、一度巻いてしっかりお祝いをしましたよ

この喜びを胸に、これからもがんばって参りたいと思います

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

今日は寒い…

久々に朝から「寒いぃ」と感じる一日。。
 
そりゃ、2月も半ばだもんな。
 
しかも今日はバレンタインデーだ
今年は友チョコ、ファミチョコ…いわゆる“絆チョコ”が主流のようで、、男子には迷惑なブームですよね
 
昨日の夕方、スーパーで小学生の姉妹二人が、買い物カゴに数百円のチョコを何個も投げ入れていたんです。
「もう、これでいいや」みたいな感じで
 
きっと今日、友チョコを学校の女子に配っているんでしょうけど、いくら儀式でも愛情をもって扱おうよ…とトホホな気持ちになりました。
 
小学生もお付き合いに気を遣っているんだね
 
私は、友チョコはやりませんが(今日友達に会わないし)、渡す相手には渡すものを事前告知し、安全策をとっております
それは絶対に裏切らないあるお店のチョコレートケーキ私も大好物です。
食べるの楽しみ
 
 
さて、昼時に新木場を通りかかったので、あるお店を思い出し、腹ごしらえに向かいました
 
それは『千吉』のカレーうどん
 
寒い日はラーメンかうどんですよね!
 
今日は寒い…
残ったカレーで作る自作カレーうどんも絶品なんだけど(←自画自賛)、ここのカレーうどんは実にクリーミーで、自作とは全く違う風味。
それがまた美味しいんです
 
チェーン店なのでよく見掛けるお店だと思います。
 
ご飯が付いているのは、うどんがなくなったらスープに入れて、おじや風にして食べるんですよ。
 
新木場店は去年『ハッチ2011』の稽古帰りに皆で入ったお店。
まっ、私が半ば強引に薦めて連れ込んだようなものですが(笑)。
大勢でワイワイ、ガッツリ飯を食うのも楽しいですよね。想い出のお店です。
 
 
それでは、外は寒いですが、皆様にとってホットなバレンタインデーになりますように
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

甘平がやって来た。

甘平(かんぺい)とは愛媛からお取り寄せした新種の柑橘類のこと
 
 
私はいちごブーム真っ只中ではありますが…
 
先月取り寄せた“媛まどんな”があまりに美味しかったので…やっぱり誘惑に負けて“甘平”を取り寄せちゃったのです。
 
待つこと10日間。
届いたお品は2キロで12個でした
甘平がやって来た。
 
みかん程に皮が薄い甘平さん手で簡単に剥けます。
でもみかんより二回りくらい大きいです。
甘平がやって来た。
 
期待を胸に食べてみると…
 
おやおや??
みずみずしくない…
粒に張りがあるんだけど、むしろパサパサ。。
甘いと言えるほど甘くもない。。
云うならば、“すっぱくないはっさく”でしょうか。。
 
残念ながら、私の好みではなかったようです
 
新品種ということは、今までに出会ったことのない味覚・食感なだけに、こういうこともあるんですね
 
 
私のオススメはあくまでも“媛まどんな”ということにさせていただきます
 
 
さて、気分を取り直して…
今日は栄養士さんに聞いたレシピ炊飯器で作るニンジンケーキを作ってみました
 
これは至ってカンタン
 
ホットケーキミックス1袋
卵1個
牛乳1/4cup
すりおろしたニンジン1/2本分
に、今回はマイブームのサツマイモをサイコロ状に刻んだもの
を一気に混ぜる→
 
炊飯器の内側バターを塗って、流し込む→
 
あとは炊飯ボタンを押して、炊き上がりを待つだけ
 
サツマイモのほのかな甘さがアクセントになって(むしろ甘さはここからしか感じられないかも?)昔、保育園とか小学校で食べたことがあるような、素朴な味のスイーツになりました
甘平がやって来た。
 
炊飯器で作るお菓子ってメジャーなのかな!?
 
私はお菓子作りはめったにしないので、詳しくないだけかもしれないけど、これは目からウロコのような経験でした
 
自分で作るおやつは安心して食べられるので、たまにはこんな手間もイイなって思いました
 
炊飯器が空いてたらお試しあれ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

いちご狂!?

いちご狂!?

いちごの季節がやってきた
 
私の一番好きな果物…それは
 
スーパーや八百屋に真っ赤なケースが並んでいるだけでテンション上がるって感じです。
 
いちごは食べるのも、グッズも好き
 
ただ、今はシーズンなので、食べる方に目がないのです。
ビタミンの塊をほお張っているような至福
 
昨年大晦日にちょっと奮発して買った“あまおう”を皮切りに(さすがに値段がいいと味もイイ)…以来、目が合えば買っていましたが、、ここ最近2月に入った頃から地元スーパーの品揃えがイマイチで、見た目通り味も悪い
酸っぱいだけのいちごは
 
気づいたら、ネットでいちごばかり見ていた!
いちごフェアとかいちご狩りとか…
そう、いちごフラストレーションが溜まっていたのでした(笑)。
 
そこで、店を変えようと思い付き、隣駅の八百屋までいちごを買い付けに行ってみました
 
スーパーほど安くないけど、「自信を持って揃えてるよby八百屋の兄さん」みいなプライドが感じられて…陳列されたいちごにうっとり。
 
そこには“あまおう”と“さがほのか”が並んでいたので、どちらもいただくことにしました。
合わせて1500円位
 
一週間以上我慢し続けたいちごをようやく手に入れ、ルンルンで帰ったのでした
 
いちごのシーズンは5月頃までかな?私のいちごフェチは飽きるまで続くでしょう。
 
皆さんも美味しい時期のいちご補給をお忘れなく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

恵方巻き☆

今日は恵方巻きの日
 
いやいや、節分の日ですね
 
我が家に鬼はいないので豆まきはしませんでしたが、「恵方巻き」は食べなくてはとちょっぴり楽しみにしていました
 
実は「恵方巻き」という存在を知ったのは昨年の節分。スーパーのチラシでその存在を知りました
 
東京にはあまり浸透していなかった風習ですよね
あれ、我が家だけなのかな
 
で、「節分には太巻きを食べるんだ
と学び、昨年は食べやすく輪切りにして食卓に出しました
 
そうしたら正しくは、縁起の良いといわれる方角を向いてかぶりつき、食べ終えるまでしゃべっちゃいけない、ですって
 
今年はリベンジすべく、北北西を向いてかぶりつきましたよ
 
用意した恵方巻きは二種類
 
銀座松屋のすし仙さんの海鮮恵方巻き
恵方巻き〓
 
そして、もうひとつは…
焼き肉スタミナ恵方巻き
恵方巻き〓
 
こちらは私の手作りです昨日だったかな、、いいとも!で紹介してたレシピなんですが、肉の恵方巻きなんてあるのか〜と興味湧いて真似っこしてみました。
焼肉、サンチュ、パプリカ、キュウリが入ってます
 
海鮮と見比べていただければ分かりますが…明らかにご飯の量がプロと違う
入れすぎましたね
太すぎて海苔が足りず、足しました
 
 
そりゃあ、お店の海鮮恵方巻きにはかないませんが…“ジャンク恵方巻き”って感じで美味しかったな。
っていうか、もっとゴマ油を利かせたら、韓国の太巻きってところかな
 
皆さんも、無事、恵方巻きを黙ったまま、かぶり終えたことを祈ってます
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜中華街

昨夜は“横浜中華街”へ行きました
珍しく旦那さんが横浜で仕事だったので、私も夕飯時に合わせて横浜へGO

横浜は年に1・2度行くか行かないか…くらいだし、
中華街はたぶん5年ぶりくらいの訪問

だから中華街はチンプンカンプン
…なので、一応下調べをして5件くらい候補を持って行きました

候補のお店を順に練り歩き、途中、食べ放題のお店の強引な客引きを振り払いながら
決定したお店は…

横浜中華街

東門に程近い『彩香』の新館です

横浜中華街

食べログの事前情報によると、「手軽に本格中華が楽しめるハズレのないお店」とのこと。
実は私の第一候補でした。フフフ

女性はガッツリ中華より、点心をちょこちょこ食べる方がテンション上がりますよね

週末は40分待ちも当たり前というこの『彩香』さん。
昨日は、旧正月の影響か?平日の夜だからか??
中華街全体がとっても空いていて、このお店もすんなり入れました。うれしい〜

ここからは、ただただ食べたものを陳列して行きますよ…

五目海鮮とろみスープ
横浜中華街


牛バラ肉あんかけご飯
横浜中華街

エビ入り蒸し餃子
横浜中華街

小龍包
横浜中華街

人気No.1という一品
元祖エビのウエハース巻き上げ
横浜中華街

デザートは、タピオカミルクとごま団子
横浜中華街

以上、ご馳走さまでした
日本人好みの中華って感じで、どれも「おいし〜〜」の連発です。
特に、最後のデザートだけでも食べにきたいってくらい。
チャーハンも人気のようで狙ってましたが、次回のお楽しみにしておこう

情報通り「手軽に本格中華」をいただけて、お気に入りのお店になりました。
また行きたいな〜〜

中華街は平日夜が狙いめですな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

2月もテクテク…

2月に突入ですね。
2012年ももう一ヶ月過ぎてしまったんだ…
って今からカウントダウンしてたら切りがないんだけど

私は冬は苦手なので、、、できたらそろそろ4月になってほしいくらい

さて、引き続きお散歩生活を続けています
“散歩”といっても、駅までの道を遠回りして歩いているだけなんですが。。
昨日は「歩くと暖かいものだな〜」なんて自画自賛??してましたが、
実は3月上旬の温かさだったそうですどおりでね。。

初回の反省を生かし、黒づくしの散歩はやめました

2月もテクテク…

黒がダメなら、白です(笑)。
そーいえば、いっつもマスクしててごめんなさい。
もう顔の一部みたいになってます

帽子もやめたけど、髪ボサボサ。ごめんなさい。

夕日が照らされた隅田川の水面…キレイです

2月もテクテク…

近所の隅田川沿いは道幅も広く、平日昼間でも「散歩族」が行き交っています
たまにはと…途中で左折して、大横川という小さな川の遊歩道を進みました

2月もテクテク…

冬はすっかり寂れて見えますが…
じつはここ、春には桜が満開で、めっちゃ穴場スポットなんです
手が届くほど枝が垂れ下がっているので、桜のトンネンみたいになります

あぁ…春よ、来い

昨日は3月上旬の気候だったのに、、今日は5℃か
でも常に零下、大雪の町の比べたら幸せだな
…と思って冬を乗り切ろう

夜は、主人方の甥っ子(3歳)に会ってきました
義妹さん一家は香港在住なので、一年に一度くらいしか会えません。
今は旧正月のお休みで、母子だけで日本に帰省してます。(パパはお仕事…)

前回甥っ子に会ったのは、ちょうど一年前。
その時、私にはなついてくれたけど、主人には完全に人見知り
二人は血縁なのに…
主人はそれがトラウマになったらしく、会うまで警戒してました(笑)。
(こんなこと書いたら怒られそう

でも、もう3歳。すっかりお兄ちゃんですね
主人への人見知りも全くなし。ホッ
珍しく会う人には興味津々のようでした。

3歳にしてあんぱんマンやトーマスは卒業(素通り)し、今は仮面ライダー フォーゼや戦隊ものの変身に余念がないようです

まあとにかく動く動く

「ルミコサン、一緒に食べよう!」←夕飯
「ルミコサン、バトルしよう!」←風船飛ばしごっこ
「ルミコサン、回ろう!」←追いかけっこ
「ルミコサン、回ろう!!」←追いかけっこ
「ルミコサン、回ろう!!!」←追いかけっこ

もう最後は6畳の和室を二人で回りまくりです

さすが男の子、元気満点だけど、
自分のアイスを分けてくれたり、チョコレートを配ってくれたり、とっても優しいんです

そして、男のママが太れない理由が分かるような気がしました(笑)。
私の姉も4人の男の子持ち。ガリガリだもんな

また日本に来たら、一緒に遊ぼうね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »